こんにちは、ぶんぶんです。
先日新宿を歩いていたら、たまたま神社でお祭りをしていたので寄っていきました。
お祭りの屋台ってすごくワクワクしますよね。
子供の頃から、お祭りのワクワク感は変わらないかもしれません。
いつか、お祭りの屋台で豪遊してみたいです(お祭りで5万円使うまで帰れまてん!みたいな笑)
引用:ぱくたそ
■りんご飴でしょ!
皆さん、屋台の食べ物で好きなものはありますか?
たこ焼き、お好み焼き、じゃがバター、わたあめ、等々…たくさんあると思います。
僕はその中でもりんご飴が大好きです。
意外にりんご飴って知られていないですかね?
僕は小学生の頃に初めて食べたんですけど、そのときのりんご飴が衝撃的なおいしさで、それから虜になってます。
■りんご飴は世界中で食べられている!
りんご飴のことを少し調べてみました。
なんと、りんご飴は日本だけでなく、世界中で食べられているお菓子みたいです!
むしろ欧米発祥みたいです。欧米か…。お祭りの屋台のイメージが強かったので、なんだかちょっとショックです笑
欧州ではハロウィンや収穫祭で振る舞われるとのこと。
確かに、そもそも湿気の多い日本で、手とか唇をベタベタにさせながら食べるのも変な話ですよね。
■おいしいりんご飴の見分け方
たまにハズレのりんご飴を引いてしまうと食感がボソボソの不味いりんごに当たってしまいます。
それを回避するためにおいしいりんごの見分け方があるようです。
それは飴に気泡があるかどうか。飴に気泡が出来ていると、りんごが新鮮な証とのことです。
ちなみに、先日僕が食べたりんご飴は…
少し気泡がありますね!僕も次回からは気泡を気にして選んでみます。
■さいごに
新宿にはりんご飴専門のお店(カフェ)もあります。
とは言っても、お祭りの雰囲気の中で食べる特別感がりんご飴を美味しくさせてくれているのかもしれませんね。
りんご飴は飴の甘みとりんごの酸味がマッチして本当に美味しいです。
食べたことない方は是非食べてみてください。。。
0コメント